尾瀬ヶ原(170527)
2017/05/30 13:00(*^-^*)

金曜の夜行バス利用。鳩待峠から入山。この時期、ここでこんなに残雪が多いのは初体験。






イワナシ

山の鼻は一面の雪野原

二本の木道の間に穴が・・・落ちたら大変。(^^;

恐怖・・・(^^;

良かった。尾瀬ヶ原に出るに従い、木道上の雪は消えました。(人力による除雪作業の賜物)







真新しい木道は平成28年リプレース

その差歴然(^^;








水芭蕉が白い水鳥のよう(*^-^*)



ガスでバックに至仏山が見えず、なんとも物足りない。(^^;

ワタスゲの花♪(写真で良く見る白いホヤホヤは種子)





木道の合間に♪

リュウキンカ







見晴らし十字路が見えてきました。

たまに陽が差すようになりました♪(*^-^*)



景鶴山(たぶん)

あっ!至仏も見えてきた♪

がんばれ~♪

が、このへんをピークに再びガスに覆われてしまいました。


クリアに見えているのは相変わらず景鶴山♪

おおっつ!ヒウチも見えそう♪頑張れ~♪

福島県側の御池へ抜ける計画でしたが残雪深くガスるとヤバイので鳩待峠へ戻ることにしました。

東電小屋までも残雪多し













東電小屋の軒下は燕団地♪



エゾエンゴサクと行者ニンニク♪


ここでまた至仏が見えそうになったけれども・・・・







尾瀬名物、ボッカさん。(たぶん”歩荷”)























ヒウチの頭♪


一輪だけみつけたタテヤマリンドウ♪

ショウジョウバカマのつぼみ♪








コミヤマカタバミ

結局、至仏は全貌を現してくれませんでした。

エンレイソウ姉妹

もうすぐ鳩待峠

大清水IN, 御池OUTの計画でしたが未明の雨、深い残雪、諸般鑑みて鳩待からの往復に変更。期待していたスミレやシラネアオイ、トガクシショウマはまだ雪の下。百花繚乱だった昨年同時期とは別の季節のようでした。
戸倉には13:25に着いてしまい、13:30発、乗客たった5名の高速バスに乗ることが出来て快適に帰京。たまにはこんなのも良し。
次回の尾瀬は7月1日、至仏の隣の笠ケ岳を予定しています。
(*^-^*)